NEWS

九州大学
うみつなぎとは

九州大学うみつなぎとは「日本財団~海と日本プロジェクト~」の一環として、福岡の海や自然をフィールドに、持続可能な循環型社会と海ごみ問題をテーマに活動するために、2020年夏に九州大学大学院工学研究院附属環境工学研究教育センターが中心となりスタートしました。そして2021年度も引き続き、「日本財団~海と日本プロジェクト~」の一環として、福岡の海や自然をフィールドに、持続可能な循環型社会と海ごみ問題をテーマに活動を展開しています。このプロジェクトの事務局は九州大学大学院工学研究院附属環境工学研究教育センターが中心となって推進しています。

海洋教育活動の
理念と目標

私たちの海洋教育活動の理念と目標は「九州大学海洋教育プラットフォーム」の形成と実践です。

  • 海と人のつながりを発見していきます
  • 海の様々な学問をつなげていく面白さを学びます
  • 海を調べる人の環をつなぎます
  • 海辺の地域とのつながりを大切にします
  • 地域の自然文化に即した教育プログラムをご一緒につくり実施します
  • 「海の精鋭」を育てます。

私達、うみつなぎふくおかの目指す海の精鋭とは?

  • 海の自然をよく観察し、学び、理解を深める努力をしている。
  • 海を中心に、海につながる流域の調査を行い、まとめ、発信している。
  • 海の文化に関心をもち、継承してきた地域とのつながりを大切にしている。
  • 海多世代の人たちとの交流の意欲がある。

上記のような要素を持ち合わせている人を意味します。
講座やワークショップ各種活動をとおして、持続的な海洋保全に必要な海の精鋭の育成を目指しています。

「日本財団〜海と日本PROJECT〜」について

海と日本PROJECTは日本財団、総合海洋政策本部、国土交通省の旗振りのもと、オールジャパンで推進するプロジェクトです。私たちを支えてくれる海の現状を伝え海を未来へつないでいくためのアクションの輪を日本全国に広げていく活動を行なっています。

九州大学大学院工学研究院附属環境工学研究教育センターについて

本センターは、時限を付した課題毎に分野融合型の流動的組織単位である複数の研究ユニットから構成され、グローバル、インターフェース、ローカルと階層化された研究ハブに分類されます。参画教員は、部局内兼務制度を活用し、参画可能な研究課題、参画可能な期間(但し5年以上)において兼務教員として本センターに所属して研究教育活動を行っています。各研究ハブでは、自らの研究ユニットで課題となっている問題の解決とともに、それが他の研究ユニットの領域、及び、他の研究ハブにおいてどの様な問題を引き起こすかについての知見を得る為、他研究ユニットとの共同討議を継続的に行っています。

九州大学大学院工学研究院附属環境工学研究教育センター

プロジェクトの
組織関係

プロジェクトの組織関係図

九州大学うみつなぎは、日本財団主催「海と日本PROJECT」の支援事業です。団体は、九州大学大学院工学研究院附属環境工学研究教育センターの事業として、九州大学海洋教育タスクフォースで取り組んでいます。九州大学での海洋教育の発進にご支援いただいております日本財団 海と日本プロジェクトに心よりお礼申し上げます。

連絡先:九州大学大学院工学研究院附属環境工
学研究教育センター 清野
seino@civil.kyushu-u.ac.jp

構成メンバー

プロジェクト推進

NO IMAGE
プロジェクトリーダー 三谷 泰浩教授
  • 九州大学大学院
  • 工学研究院
  • 附属アジア防災研究センター
  • 地盤学講座
清野聡子の写真
統括プロデューサー 清野 聡子 准教授
  • 九州大学大学院
  • 工学研究院
  • 附属環境工学研究教育センター

協力教員

島岡隆行教授の写真
協力教員 島岡 隆行 教授
  • 九州大学大学院
  • 工学研究院
  • 附属環境工学研究教育センター
  • センター長
協力教員 中山 裕文 准教授
  • 九州大学大学院
  • 工学研究院
  • 附属環境工学研究教育センター
協力教員 小宮 哲平 助教
  • 九州大学大学院
  • 工学研究院
  • 附属環境工学研究教育センター
協力教員 菅 浩伸 教授
  • 九州大学大学院
  • 地球社会統合科学府
  • 浅海底フロンティア研究センター センター長
協力教員 三納 正美 准教授
  • 九州大学大学院
  • 比較社会文化研究院
  • ワールドスキャン地理情報解析講座(寄付講座)
  • 浅海底フロンティア研究センター
協力教員 田村 美香 准教授
  • 九州大学大学院
  • 工学系国際化推進室

学術研究員

鵜木陽子の写真
学術研究員 鵜木 陽子

九州大学うみつなぎ事務局

木下英生の写真
テクニカルスタッフ 木下 英生

学外協力メンバー

プロデュースおよびマネージメント・チーム

西高一郎の写真
イベントプロデューサー 西 高一郎
企画運営 南 史聡
清澄健二郎教授の写真
プロデューサー 清澄 健二郎
明石信宏教授の写真
アドバイザー 明石 信宏

クリエイティブチーム

しばたみなみ教授の写真
ペイントクリエーター しばた みなみ
三井真由美教授の写真
映像プロデューサー 三井 真由美
松井聡史の写真
ディレクター 松井 聡史

お世話になった方々

協力教員 原 一広 教授
  • 九州大学大学院
  • 工学研究院
  • 附属環境工学研究教育センター
  •  センター長(2020年度)、2023年3月
     九州大学退職。
     九州大学での海洋教育プロジェクトの立ち上げ、初年度のスタートアップにご尽力いただきました。
     センター名に”教育”を明記、恒久的な組織へと、基礎を作っていただきました。
プロジェクトリーダー 藤光 康宏 教授
  • 九州大学大学院
  • 工学研究院
  • 地球資源システム工学部門
  • 地球工学講座 地球熱システム学研究室
  •  センター長(2022年度)
     福岡以外の九州各地での展開、プラットフォーム化にご尽力いただきました。
     全学組織への一歩を踏み出すことができました。
木下英生の写真
技術補佐員 郡 佐知子
  •  事務局(2022年5-12月)
     海辺の教室などの現場、情報発信、特に地域とのつながりを担当いただきました。
     主に糸島や福岡での地域連携や教育活動を、九州大学生態工学研究室にて継続されています。

ACTION 01

うみまなびとは、高校生を対象とした“海の精鋭“育成プログラムです。この活動は、九州大学の教授・准教授陣が講師となり、高校生が海に漂着するごみをテーマに河川にまつわるさまざまな問題を考え、実践して学びます。活動はレポートにまとめ、シンポジウム等での発表につなげていきます。この活動を通して、海の教養を身につけ、環境への理解を深めていきます。

※2020年度、福岡県立城南高校との試行がきっかけとなって、2021年度よりはじまりました。

ACTION 02

海辺の教室とは、本プロジェクトの統括プロデューサーである清野聡子とともに海岸に足をはこび、体験しながら海の問題を学ぶ高校生を対象とした実地学習プログラムです。海岸周辺の自然環境には、海洋生物や海洋植物、海や山から流れる風、そこで感じる温度や匂いなど、たくさんの発見と学びがあります。このような発見と学びを肌で感じ、海環境への関心を深めることを目的としています。

※家族や大人の方も一緒に参加できる回もございます。
※新型コロナウイルス感染症拡大の影響により現在募集を行っておりません。状況が落ち着きましたら再開する予定でございます。