REPORT
【ゲスト:河合修さん】第46回 発掘と地名から見える糸島の古代
2022/08/22
2022/08/22

【ゲスト:河合修さん】第46回 発掘と地名から見える糸島の古代

環境のはなし(MC 中村しぇんしぇ~九州大学うみつなぎ 清野聡子 ・松井聡史・三井真由美) 糸島では身近な海。その海で起こっている環境問題のこと、ご存知ですか?世界中で話題となっている、海洋プラスチックごみは糸島の海にも溢れています。その他、気候変動による温暖化が招く海の生物への影響など様々な問題を抱える海洋環境。九州大学うみつなぎふくおかメンバーと先祖代々糸島人の中村しぇんしぇーがゲストと共に海とつながる環境のことを考えます。https://umitsunagi.jp

MC : 清野聡子(九州大学工学研究院准教授  九州大学うみつなぎ総括プロデューサー)
MC:中村萬里( 中村 しぇんしぇ~  KBCラジオパーソナリティー筑紫女学園大学名誉教授 )
ゲスト:河合修さん(伊都國歴史博物館)
アシスタント: みついまゆみ ( 九州大学うみつなぎ クリエイティブチーム)

本編はこちらから

 縄文時代の後期に貝塚が作られるのですが、貝塚が出来るということは、

海が豊だったということです。

「糸島市は町の名前が海に繋がっていることが多いと言います」と三井氏の問いかけから話しが始まりました。

 「波多江、潤、泊、などがあります。」と中村氏。

「牟田は湿地に作られていることが多いです。新開、新田は新しく開発された田んぼですが、開拓によって作られた地名です。志摩の初は、もとは波津と書いていました。「さんずい」のつく地名はもともと海だった所が多いです。」と河合氏

 「釣り針が多く発見されていますが」と調べると朝鮮半島の南の方や対馬、壱岐まで分布が広がっています。縄文時代の人々が同じ魚を取る漁法で玄界灘を行き来してきたことの証明になります。

 「このような事柄を古代の人はどのようにして伝えたのかという疑問から、日本最古の硯が糸島から出土しており、中国からの文化により、文字の伝来などで記録をとる事も日本では一番早かったのではないかと思われます。」と河合氏が説明してくださいました。

===ラヂオいとしまとは?===

糸島の熱い市民たちと九大サークルiTOPメンバーとで始めたラヂオ局。 地域情報、エンタメ、思想、その他ためになる情報からためにならないことまで、 自分たちのペースでゆるっと楽しく配信していきます! 毎日配信される番組をお楽しみに!

▼ラヂオいとしまのHPはこちら(番組表) https://radioitoshima.com
▼お便りはこちら(Gmail) radioitoshima2021@gmail.com